いずみホール ディレクターズ・セレクション 《1》 佐藤俊介/無伴奏ヴァイオリンの世界
いずみホールへ。ここの音楽ディレクター・磯山 雅さんによるセレクションの第1弾。
1984年生まれのヴァイオリニスト・佐藤俊介(26)を聴く。
彼はまだ若いが、既に古楽器奏法を身につけ、バロックとモダン楽器の二刀流である。2010年ヨハン・ゼバスティアン・バッハ国際コンクールにおいて、第2位と聴衆賞を併せて受賞した。
- J.S.バッハ/無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第2番
- J.S.バッハ/無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番
- イザイ/無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番
- パガニーニ/24のカプリースから4、14、24番
ガット弦、バロック弓によるノン・ヴィヴラートのバッハは澄み切った音色(pura tone)。虚心坦懐、青空のバッハ。バロック音楽の真髄を聴く想いがした。
パルティータも贅肉をそぎ落とし、しなやかな佇まい。跳躍する音楽が小気味いい。
休憩を挟みイザイは1920年代に発表された曲。バッハのパルティータ第3番の引用があるが、激しく攻撃的で如何にも現代の様相を呈している。ここでも佐藤はガット弦を使用し、ヴィブラートも全体の1/3以下に極力抑えた演奏。知的で怜悧な印象だった。
24のカプリースも同様の趣向でヴィブラートが抑制され、客観的でありながら超絶技巧を堪能した。スマートなパガニーニ。
僕は今までサイモン・スタンデイジ、 ジュリアーノ・カルミニョーラ、寺神戸亮などバロック・ヴァイオリンの名手を沢山ライヴで聴いてきたが、実は佐藤俊介が一番上手いんじゃないかとさえ感じられた。恐るべき才能。彼はいま絶対聴いておくべき旬の、時代の最先端を走る音楽家であると言い切れるだろう。
| 固定リンク | 0
「クラシックの悦楽」カテゴリの記事
- 映画「マエストロ:その音楽と愛と」のディープな世界にようこそ!(劇中に演奏されるマーラー「復活」日本語訳付き)(2024.01.17)
- キリル・ペトレンコ/ベルリン・フィル in 姫路(2023.11.22)
- 原田慶太楼(指揮)/関西フィル:ファジル・サイ「ハーレムの千一夜」と吉松隆の交響曲第3番(2023.07.12)
- 藤岡幸夫(指揮)ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番 再び(2023.07.07)
- 山田和樹(指揮)ガラ・コンサート「神戸から未来へ」@神戸文化ホール〜何と演奏中に携帯電話が鳴るハプニング!(2023.06.16)
「古楽の愉しみ」カテゴリの記事
- アリーナ・イブラギモヴァ 無伴奏ヴァイオリン・リサイタル(2022.10.18)
- エマニュエル・パユ(フルート) & バンジャマン・アラール(チェンバロ) デュオ・リサイタル(2021.12.11)
- ミシェル・ブヴァール プロデュース「フランス・オルガン音楽の魅惑」Vol. 1(2021.12.10)
- 決定版!フルートの名曲・名盤 20選(2021.04.06)
- 鈴木雅明/バッハ・コレギウム・ジャパン「ヨハネ受難曲」@いずみホール(2021.03.10)
コメント