« 円山公園の桜と広上淳一/京都市交響楽団「日本の映画音楽」 | トップページ | 吉野にサクラサク »

2011年4月15日 (金)

河村尚子 ピアノ・リサイタル~フランツ・リスト生誕200年に寄せて

4月14日(木)ザ・フェニックスホールへ。

K2

神戸市出身のピアニスト・河村尚子を聴く。昨年聴いた彼女のシューマンには、本当に素晴らしかった。

今回のプログラムは、

  • シューマン=リスト/献呈
  • ワーグナー=リスト/イゾルデの愛の死
  • シューベルト=リスト/糸を紡ぐグレートヒェン
  • シューベルト=リスト/「美しい水車小屋の娘」から”水車屋と小川”
  • リスト/愛の夢 第3番
  • リスト/「巡礼の年 第2年 イタリア」から”ダンテを読んで”
  • ショパン/3つのマズルカ(第36-38番) 作品59
  • ショパン/ソナタ 第3番 作品58

彼女らしく、全身黒のシンプルなドレスで登場。

生誕200年を迎えたリストからまず歌曲のトランスクリプション(異なる楽器での演奏用に編曲すること)。初めて知ったのだが「愛の夢」も元々は歌曲だったとか!

シューマンは決してロマンティックな方向に走らず、きちっと楷書的な演奏(原曲は作曲家30歳の年、クララとの結婚式前日に捧げられたもの)。

糸を紡ぐグレートヒェン」は強靭なタッチ。

愛の夢」も奏者の感情ではなく、ピアノ自体に語らせる。一音一音クリアな響きで、そして正確に。

巡礼の年 イタリア」は切れがあってパワフル。あたかも鬼神の如し。

休憩を挟み後半のショパンは一切の感傷、不要なテンポ・ルバートを排した解釈。だからマズルカはこの作曲家特有の「甘さ」よりも、ポーランド民族舞曲としての特徴が浮き彫りにされた。

そして強烈なソナタ。第3楽章ラルゴは傷ついた人の心を慰め、癒す音楽の力を感じさせ、続く第4楽章では狂おしい左手、疾走する右手にただただ圧倒され、唖然とした。

K1

河村尚子は間違いなく現代の日本を代表するピアニストであり、今を時めく彼女を聴き逃すのは余りにも勿体ない、とここに断言しておく。

| |

« 円山公園の桜と広上淳一/京都市交響楽団「日本の映画音楽」 | トップページ | 吉野にサクラサク »

クラシックの悦楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 河村尚子 ピアノ・リサイタル~フランツ・リスト生誕200年に寄せて:

« 円山公園の桜と広上淳一/京都市交響楽団「日本の映画音楽」 | トップページ | 吉野にサクラサク »