ブルックナー/交響曲第9番でオーケストラ実力診断
来る2月17日(木)、18日(金)の定期演奏会で大植英次/大阪フィルハーモニー交響楽団はブルックナーの交響曲第9番を取り上げる。同じプログラムで東京公演も予定されている。
このシンフォニーはオーケストラ、特に金管の実力が問われる難曲である。
特に厄介なのが終楽章(第3楽章)コーダ(終結部)におけるホルンおよびワーグナー・チューバの約20秒に及ぶロングトーン(同じ音を長く伸ばすこと)。ここでピッチ(音程)をピタッと合わせるのが極めて困難なのだ。
僕は金管楽器を吹いた経験があるので分かるのだが、最初のチューニングで音程を合わせていても、演奏しているうちに楽器が温もってくると、次第にピッチが変化してくる。だから曲の終盤になると音のズレが生じるのである。そこを唇のコントロールや、息の風速(音圧)で微調整するのがプロの腕の見せ所となる。
大植/大フィルは2008年7月9日にこの曲を一度演奏している。
この時の金管はまことにお粗末であった。問題の箇所でロングトーンのピッチが全く合っておらず、ウォンウォンと音がうねっていた。これはライヴCDとして発売されているので僕が言っていることが嘘か真か、ご自身の耳で確認してみて頂きたい。
一方、2000年5月25日に朝比奈隆がNHK交響楽団を振ったこのシンフォニーの演奏を聴いてみると、しっかり最後が合っていた。ここで如実に実力差が現れていたのである。
さて、あれから3年。大フィルは果たして進化したのだろうか?ブルックナーの「最後の音」に注目!
| 固定リンク | 0
「クラシックの悦楽」カテゴリの記事
- 映画「マエストロ:その音楽と愛と」のディープな世界にようこそ!(劇中に演奏されるマーラー「復活」日本語訳付き)(2024.01.17)
- キリル・ペトレンコ/ベルリン・フィル in 姫路(2023.11.22)
- 原田慶太楼(指揮)/関西フィル:ファジル・サイ「ハーレムの千一夜」と吉松隆の交響曲第3番(2023.07.12)
- 藤岡幸夫(指揮)ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番 再び(2023.07.07)
- 山田和樹(指揮)ガラ・コンサート「神戸から未来へ」@神戸文化ホール〜何と演奏中に携帯電話が鳴るハプニング!(2023.06.16)
コメント