« 蘇る「書生節」!/田辺寄席(12/19) | トップページ | 文我・三象・宗助/怪しい三人会 »

2010年12月22日 (水)

荘村清志 ”アルハンブラの想い出”

大阪倶楽部へ。

20101220200416

日本を代表するクラシック・ギタリスト荘村清志(しょうむら きよし)さんのコンサート。

  • バリオス/マドリガル、ラ・ギタリータ、郷愁のショーロ
  • ラインハルト(ディアンス編)/ヌアージュ(雲)
  • ディアンス/20通の手紙より
  • イルマール/バーデン・ジャズ組曲
    (休憩)
  • 賢王アルフォンス/聖母マリア
  • スペイン民謡/映画「禁じられた遊び」より”愛のロマンス”
  • タレルガ/アルハンブラ宮殿の想い出
  • グラナドス/アンダルーサ(スペイン舞曲集)
  • アルベニス/グラナダ、セビリア(スペイン組曲)
  • マイヤーズ/映画「ディア・ハンター」より”カヴァティーナ” (アンコール)
  • カタロニア民謡「聖母の御子」 (アンコール)

バリオスはパラグアイの作曲家。乾いた響きに哀愁が滲む。

ラインハルトの「ヌアージュ」はJAZZ。それをクラシック・ギターで弾けるようアレンジされたもの。爽やかに一陣の風が吹き抜ける。

20通の手紙」からは7曲 ー シドニー(友人)への手紙、セーヌ(河)への手紙、黒い手紙(アフリカ大陸へ)、ジャック・カルティエへの手紙(カナダ国歌のアレンジ)、北東(ブラジル)への手紙、フリア・フロリダ(バリオス作曲)への手紙、イサーク・アルベニスへの手紙。バラエティに富み、親しみやすい楽曲。

バーデン・ジャズ組曲」はブラジルのギタリスト(ボサノヴァの巨匠)、バーデン・パウエルへのオマージュ。

プログラム前半はノリのいい、近代ギター音楽を堪能した。

打って変わって後半は、過去へとタイム・スリップ。

聖母マリア」は12世紀アンダルシアの音楽。味わい深い古楽の響き。

アルハンブラの想い出」は遠方へのあこがれ。

グラナドスアルベニスはスペインを代表する作曲家。「アンダルーサ」はスペイン映画「エル・スール」でとても印象的に使われていた。

やっぱりスペインの音楽はギターが一番、その持ち味を発揮するなぁと感じられた冬の夜であった。

| |

« 蘇る「書生節」!/田辺寄席(12/19) | トップページ | 文我・三象・宗助/怪しい三人会 »

クラシックの悦楽」カテゴリの記事

スウィングしなけりゃ意味ないね」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 荘村清志 ”アルハンブラの想い出”:

« 蘇る「書生節」!/田辺寄席(12/19) | トップページ | 文我・三象・宗助/怪しい三人会 »