« シューマン2010 結婚の年に歌う「詩人の恋」「リーダークライス」 | トップページ | ブラームス=ロマン派としての解釈~大植英次/大フィル 交響曲全曲演奏会 III »

2010年11月 6日 (土)

教会音楽シリーズ 延原武春が振るバッハ/ロ短調ミサ

11月3日(祝)の昼下がり、カトリック夙川教会へ。

T2

日本テレマン協会の教会音楽シリーズ。

T1

延原武春/テレマン室内オーケストラ(バロック楽器使用)・合唱団で、

  • J.S.バッハ/ミサ曲 ロ短調

先日、ヴィンシャーマン/大阪フィルハーモニー交響楽団(モダン楽器、モダン奏法)による同じロ短調ミサを聴いたが、テンポの遅い化石みたいな演奏で酷かった。今年聴いたコンサートのワースト・ワンと言っても過言ではない。

テレマン室内オーケストラの技量は明らかに大フィルよりも劣る。しかし今回聴いた演奏の方が、はるかに感銘深かった。延原さんの颯爽として生き生きした表現力、そしてバッハの時代の楽器によるノン・ビブラート奏法が功を奏したのだろう。宗教曲を教会で聴くという特別な体験も相乗効果になっている。

やっぱりJ.S.バッハの音楽は現代奏法(ヴィブラートの垂れ流し)では絶対に描ききれないと確信した夕べだった。

| |

« シューマン2010 結婚の年に歌う「詩人の恋」「リーダークライス」 | トップページ | ブラームス=ロマン派としての解釈~大植英次/大フィル 交響曲全曲演奏会 III »

古楽の愉しみ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教会音楽シリーズ 延原武春が振るバッハ/ロ短調ミサ:

« シューマン2010 結婚の年に歌う「詩人の恋」「リーダークライス」 | トップページ | ブラームス=ロマン派としての解釈~大植英次/大フィル 交響曲全曲演奏会 III »