第23回全日本マーチングコンテスト(高校以上の部)2010 前編
大阪城ホールへ。
ここで第23回全日本マーチングコンテストが開催された。
「高校以上の部」と言っても、出場25団体全てが高校だった。
今年金賞を受賞したのは以下の団体。
東関東代表 市立船橋高等学校(千葉)、柏市立柏高等学校(千葉)、習志野市立習志野高等学校(千葉)
関西代表 大阪府立淀川工科高等学校、大阪桐蔭高等学校
九州代表 佐賀学園高等学校、熊本県立熊本工業高等学校、玉名女子高等学校(熊本)
中でも大阪桐蔭高等学校と柏市立柏高等学校(市柏)のパフォーマンスが抜きん出ていた。
北海道(1)、東北(2)、北陸(1)、東京(1)、西関東(2)、東海(3)、中国(2)、四国(2)それぞれの地区代表に金賞なし。北海道代表は銅賞で、東北の2団体も銅のみ。やはり北が低調、今年も地域格差が明白だった。
また、昨年金賞を受賞した京都橘高等学校と、福岡県の精華女子高等学校は今年、大会規定により三出休み(三連続出場後、一回休み)であった。
まずは地元・関西代表校から感想を書いていこう。
淀川工科高等学校 演奏されたのは、リンカンシャーの花束(グレンジャー)~ハイデックスブルク万歳!(ヘルツァー)~カーペンターズ・フォーエバー(真島俊夫 編)~六甲おろし(古関裕而)。淀工は毎年曲目と演技内容が同じなので、特記すべきことはない(あくまでコンクールであり、ショーではないのだから、それでいいと僕は思う)。弱音が美しく、強弱のコントラストが鮮明。ただ例年と比較すると、演奏に若干乱れがあり、サウンド面で些か危いところがあった。丸谷先生もドキッとされたのでは?会場の声援がすごく、行進で手拍子が起こったのは淀工のみ。さすが地元の強みである。
大阪桐蔭高等学校 演奏されたのはトロルドハウゲンの婚礼の日(グリーグ)~「バトル・オブ・ブリテン」よりBattle, Ending(ウォルトン)。例年、先頭ドラムメジャーのバトン捌きが鮮やかなのが、大阪桐蔭と精華女子である。回転が速く、バトンを空中高く投げ上げてキャッチする時にポジションを移動することがない。今年もお見事。そして磨き抜かれ輝くサウンド、その音圧が凄かった。最後は人文字でTOIN。危なげのない、完璧なパフォーマンスであった。なお、「バトル・オブ・ブリテン」は映画「空軍大戦略」(1969)の為に書かれた音楽。梅田先生の選曲センスが光る。
滝川第二高等学校 曲はアルセナール(ヴァン=デル=ロースト)~ジェームズ・ボンドのテーマ~ロシアより愛をこめて。滝二はステップが綺麗で洗練されている。そして恒例ながら「アルセナール」での行進は爽やかで、スカッとした気分になる。人文字で007を描き、最後はTAKI IIで〆。行進のパフォーマンスには文句の付けようがないのだが、惜しくも銀賞だったのはやはりサウンド面での減点か?
京都府立京都すばる高等学校 昨年は金だったが今年は銀賞。曲は交響詩「モンタニャールの詩」(ヴァン=デル=ロースト)。冒頭はサックス四重奏で、半ばにリコーダー四重奏が登場。正直今回は選曲ミスだったのではないだろうか?この曲はマーチングに向いていない。アルプスの雄大さが表現出来ておらず、アンサンブルの乱れが気になった。「モンタニャールの詩」は今年、全日本吹奏楽コンクールにおける東海大学付属高輪台高等学校の圧倒的名演があっただけに、分が悪かった。
関西以外の団体の感想は後編で語る予定。
| 固定リンク | 0
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 【考察】全世界で話題沸騰!「推しの子」とYOASOBI「アイドル」、45510、「レベッカ」、「ゴドーを待ちながら」、そしてユング心理学(2023.05.20)
- 大阪桐蔭高等学校吹奏楽部 定演 2023/「ラ・マンチャの男」「West Side Story」「My Fair Lady」 ミュージカル三昧!!(2023.03.27)
- 大阪桐蔭高等学校吹奏楽部 定演 2022/ミュージカル「銀河鉄道の夜」(再演)と「エリザベート」(2022.03.26)
- 巨星墜つ〜追悼・丸谷明夫が日本の吹奏楽に残した功罪(2021.12.15)
- 大阪桐蔭高等学校吹奏楽部「全国大会練習会・金賞報告演奏会 in 伊丹」(2021.11.13)
コメント
自分のブログに書けばよかったのですが、今回も滝二のステップは素晴らしかったです。多彩で洗練されていて、且つ一糸乱れぬあのステップはどのバンドも見習ってほしいものです。
今回も審査委員全員が楽器奏者でマーチングの専門家はいないのですが、楽器奏者の審査員がどこまであのステップの素晴らしさを分かっているのか疑問に思います。
それならマー連に行けと言われそうですが、滝二ファンとしては銀賞は残念です。
投稿: はるかぜ | 2010年11月22日 (月) 19時22分
はるかぜさん、コメントありがとうございます。
結果を見れば明らかですが、審査は演奏重視で、マーチングの見た目の美しさは二の次になっていますね。
恐らくその理由として、このマーチングコンテストは「マーチングバンド・バトントワーリング全国大会」より後発の大会であることが一因なのではないでしょうか?「マーチングバンド・バトントワーリング全国大会」はどちらかと言えばヴィジュアル重視であり、その対抗措置(差別化を図る)という気がします。
だからそのコンセプトが合わない場合、出場大会を替えるという選択をする学校も少なからずあるようです。
投稿: 雅哉 | 2010年11月22日 (月) 22時52分
こんにちは。
初めて娘と行く予定にしていましたが、チケットがとれませんでした。
当日券を買おうと思っているのですが、混み具合はどんな感じでしたか?
よろしくお願いします。
投稿: みお | 2011年11月12日 (土) 15時12分
僕は分かりません。主催者にお訊ね下さい。
投稿: 雅哉 | 2011年11月12日 (土) 18時40分