インターネットの発達とコミュニケーション・ツール、そして映画のことなど
むかしむかしパソコン通信なるものがあり、1980年代後半から90年代前半にかけてその全盛期だった。
パソコン通信の映画フォーラムでのやりとりから男女の出会いまでを描いたのが深津絵里(主演)、森田芳光(監督)の映画「(ハル)」(1996)である。ラストシーンの台詞が「はじめまして」というのが印象的だった。
やがてインターネットの普及により、パソコン通信は衰退してゆく。
1998年にはインターネットのチャット・ルームで出会った男女が、メールのやり取りを通じて惹かれあっていく様子を描いた映画「ユー・ガット・メール」が登場する。同様の題材(ネット恋愛)をテーマにしたフジテレビのドラマ、竹野内豊(主演)「WITH LOVE」が放送されたのも、この年であった。
僕がホームページを立ち上げたのが丁度その頃。また、特定の話題に関心を持つグループで情報交換をするメーリングリストにも参加していた。
さらに1999年、電子掲示板2ちゃんねるがオープンし、日本最大規模へと発展してゆく。
2ちゃんねるから生まれたの作品が「電車男」。2004年に書籍化され、2005年に山田孝之、中谷美紀(主演)で映画化、同年に伊藤淳史、伊東美咲(主演)でテレビドラマにもなった。
また2002年ごろから急速に広まったのがブログである。誰でも簡単に作れるということで芸能人も書くようになり、2004年眞鍋かをりが開設したらそれが人気となり、彼女は「ブログの女王」という称号を受けるに至る。2006年には同名のテレビ番組も放送された。コメントが殺到し、批判の集中砲火を浴びる現象「ブログ炎上」という言葉もしばしば話題になった。僕がブログを始めたのは2007年のことである。
また社会的ネットワーク(人同士のつながり)をインターネット上で構築するソーシャル・ネット・ワーキング・サービス(SNS)も登場。日本では2004年からmixiがオープンした。SNSサイトのFacebookを創設した人物たちを描いた映画「ソーシャル・ネットワーク」が現在、アメリカで公開中である。
そして現在台頭してきたのがTwitter(ツイッター)。サービス開始は2006年7月。各ユーザーは140文字以内の短文を「つぶやき」として投稿する。僕が使い始めた感想は、始まりも終わりもないチャット・ルームという感じ。そして横(ユーザー同士)の繋がりも無限に広がっていく。
ブログからTwitter(ツイッター)に完全移行する人々もいるが、僕はまったく別のツールという気がする。確かにチャットのような気軽さはあるが、字数制限があり、長文が書けないのが難点。Twitterはあくまで他者とのコミュニケーション・ツールであり、自分が言いたいこと、エンターテイメントの詳しい感想などはブログの方が適していると想う。しばらくは併用していくことになるだろう。
しかしこうしてパソコン通信から振り返ってみると、インターネットの発展、栄枯盛衰は目まぐるしい。どんどん新しいものが出てきて、付いて行くのがやっと。しんどいなぁ。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【考察】LGBTQ+は「種の保存に反する」のか?(2021.05.25)
- 新型コロナウィルスと陰謀論(2021.05.20)
- 新型コロナワクチンを接種しました。(2021.05.14)
- 差別する心理〜欧米の植民地支配からBlack Lives Matter(BLM)まで(2021.03.06)
「Cinema Paradiso」カテゴリの記事
- ゴジラ-1.0(2023.11.17)
- 【考察】なぜ「君たちはどう生きるか」は評価が真っ二つなのか?/ユング心理学で宮﨑駿のこころの深層を読み解く(2023.07.28)
「テレビくん、ハイ!」カテゴリの記事
- バブル期のあだ花、「東京ラブストーリー」まさかのミュージカル化 !?(2023.03.09)
- 三谷幸喜(作・演出)の舞台「ショウ・マスト・ゴー・オン」と大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(2022.11.20)
- 「バビロン・ベルリン」〜ドイツの光と影@黄金の1920年代(2021.07.12)
- ヴェネチア国際映画祭・銀獅子賞(監督賞)に輝く「スパイの妻」を観て悲しい気持ちになった。(2020.11.20)
コメント
わぁ、懐かしいですね・・パソコン通信。ニフティフォーラム?
通信代を気にしながらのRT(リアルタイム会議)とか面白かったなぁ・・
投稿: ぽんすけ | 2010年10月10日 (日) 01時14分
僕はパソコン通信をしたことないんです。インターネット以降の参加組。映画「(ハル)」は観たのですが。
そういえばインターネットも昔は接続時間で料金が加算されていましたから大変でしたね。
投稿: 雅哉 | 2010年10月10日 (日) 10時48分
あらぁ・・それは、いわゆるジェネレーションギャップちゅうやつでしたね・・失礼しました。
投稿: ぽんすけ | 2010年10月10日 (日) 22時24分
ニフティ・フォーラムはインターネットになってからもしばらく続いていましたが、次第に投稿者が減り、結局サービスが中止になってしまいました。時代の流れですねぇ。
投稿: 雅哉 | 2010年10月10日 (日) 22時49分
私は恥ずかしながらPostpetから・・・・
投稿: jupiter | 2010年10月13日 (水) 23時52分
あぁ、Postpet懐かしいですね!僕は今Niftyですが、昔はSo-netでした。確か引っ越しで乗り換えたのかな?
投稿: 雅哉 | 2010年10月14日 (木) 17時09分