« 大阪クラシック 2010 《最終日》/大阪に響け、友愛のハーモニー! | トップページ | 深津絵里、妻夫木聡 主演/映画「悪人」 »

2010年9月14日 (火)

静と動~佐渡裕/PACの武満&ホルスト

兵庫県立芸術文化センターへ。

W02

佐渡 裕/兵庫芸術文化センター管弦楽団(PACオケ)定期演奏会を聴く。

W01

  • 武満徹/From Me Flows What You Call Time
    ~5人の打楽器奏者とオーケストラのための
  • ホルスト/組曲「惑星」

武満の「フロム・ミー・フローズ・ホワット・ユー・コール・タイム」はニューヨークのカーネギー・ホール100周年記念として委嘱されたもの。この曲は佐渡さんが来年、ベルリン・フィル定期でも指揮する予定。1990年の初演者でもある打楽器アンサンブル「ネクサス」が来日し、PACオケと共演した。

佐渡さんのプレトークがあったが、それによるとMeとは「劇場」のことだそう。つまりタイトルは「劇場から”時間”と呼ばれるものが流れ出す」という意味になる。兵庫芸文5周年のシーズン幕開けに相応しい作品と言えるだろう。

曲のモティーフは完全5度の範囲にある5つの音。チベットの遊牧民による占い(風の馬)で掲げられる5色の旗から発案されている。それぞれの色は次のものを象徴している。

=水、=火、=大地、=風、=それらを統合する空・空気・エーテル・無

序奏が終わると「ネクサス」の5人が手に持った鉦を鳴らしながら1階客席後方より登場、通路を歩いてそのままステージへ。各々上述した5つの色の衣装を身に着けている。

また3階席後方両サイドに沢山のベルが設置され、それが青・赤・黄・緑・白のリボンでステージまで結ばれており、奏者がそのリボンを引っ張って鳴らす場面もあった。

その独特なサラウンド音響は劇場の空間ならではで、生演奏の醍醐味を堪能した。これは家庭のステレオ装置では再現不可能であろう。

武満の音楽は美しく静謐。音符の行間=無音までも愉しめるよう設計されている。やはりこういう発想こそが日本人ならではと言えるだろう。

素晴らしい演奏だった。こういう滅多に聴けない作品を取り上げてくれるから佐渡/PACはありがたい。この点では大植/大フィルも見習って欲しいものだ。

一方、「惑星」は佐渡さんらしく大雑把で、凡庸なリズム感のオーソドックスな演奏。ただフル・オーケストラが鳴らす大音量はド迫力であった。武満の静からホルストの動へ。その対比が鮮やか。

新しいシーズンが始まり、メンバーの入れ替わりもあったので、名刺代わりにアンコールあり。

  • ホルスト/吹奏楽のための第2組曲より 第1楽章(管・打楽器のみ)
  • ホルスト/セントポール組曲より 第1楽章(弦楽器のみ)

これが生き生きした演奏で、とても良かった。

| |

« 大阪クラシック 2010 《最終日》/大阪に響け、友愛のハーモニー! | トップページ | 深津絵里、妻夫木聡 主演/映画「悪人」 »

クラシックの悦楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 静と動~佐渡裕/PACの武満&ホルスト:

« 大阪クラシック 2010 《最終日》/大阪に響け、友愛のハーモニー! | トップページ | 深津絵里、妻夫木聡 主演/映画「悪人」 »