« 笑福亭松喬 夏の一門会/林家染二 原点回帰・最終回スペシャル | トップページ | 関空から旭川へ! »

2010年8月25日 (水)

小川洋子(著)「猫を抱いて象と泳ぐ」

芥川賞作家・小川洋子の小説「猫を抱いて象と泳ぐ」を読了。

現代を舞台にしながら、イマジネーションが飛翔する大人の寓話になっており、さすがの力量。

第1回本屋大賞を受賞した「博士の愛した数式」は秩序だった数式の潔さに魅せられた主人公の話だったが、「猫を抱いて象と泳ぐ」(2010年本屋大賞第5位)はチェスの駒が描く軌跡の美しさに囚われた人々の物語。そういう意味で姉妹篇と言えるだろう。

主人公はロシアのグランドマスター、アレクサンドル・アリョーヒン(1892-1946)に憧れる。そして彼はいつしか”リトル・アリョーヒン”と呼ばれるようになる。

本文中に、ある写真を描写した、次のような一節が登場する。

 どこか部屋の片隅、温熱器のそばにチェス盤が置かれている。アリョーヒンは黒。相手は首元にスカーフを巻いた、教授風の男だ。(中略)肩幅の広い立派な身体つきをしたアリョーヒンは、椅子を斜めにずらし、ゆったりと足を組んでいる。(中略)
 そして猫だ。何とポーンと同じ、白と黒のまだら模様をしている。アリョーヒンの右手に抱かれ、耳をピンと立て、ご主人様より真剣な面持ちでチェス盤を見つめている。(中略)猫の名前はカイサ、チェスの女神だ。

この写真は、現実に存在するのだろうか?と調べてみたら、あった、あった!

Alexander_alekhine

また別に、アリョーヒンと猫だけが写ったものも見つかった。

Cat

テーブルチェス盤の下に潜り込むことを愛する"リトル・アリョーヒン”は11歳で成長を止めることを決意する。この設定って、ノーベル文学賞を受賞したギュンター・グラス(著)「ブリキの太鼓」みたいだなぁと想って検索したら、僕と同様のことを感じておられるブロガーが沢山いらっしゃった。また、少年に初めてチェスの手ほどきをしてくれるマスターが廃バスに住んでいることについて、エーリッヒ・ケストナー(著)「飛ぶ教室」との関連性を指摘されている方がおられ、なるほどなぁと首肯した。

「ブリキの太鼓」は映画化され、アカデミー外国語映画賞を受賞したが、「猫を抱いて象と泳ぐ」も是非映像として観てみたい。ただ実写が似合うのか、あるいはアニメーションの方がこのファンタジーに相応しいのかは迷うところである。

| |

« 笑福亭松喬 夏の一門会/林家染二 原点回帰・最終回スペシャル | トップページ | 関空から旭川へ! »

読書の時間」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小川洋子(著)「猫を抱いて象と泳ぐ」:

» 「猫を抱いて象と泳ぐ」 小川洋子著 文藝春秋 [事務職員へのこの1冊]
「盤上の詩人」と呼ばれたロシアの伝説的チェスプレイヤー、アレクサンドル・アリョー [続きを読む]

受信: 2010年9月11日 (土) 22時55分

» 小川洋子「猫を抱いて象と泳ぐ」 [お花と読書と散歩、映画も好き]
伝説のチェスプレーヤー リトル・アリョーヒンの密やかな奇跡 美しい文章で語られるストーリーは場所や時間がはっきりしない不思議な雰囲気の中でもリアリティに溢れていて読者を厭きさせない 唇を持たずに産まれてきた少年 少年の友達は...... [続きを読む]

受信: 2010年9月20日 (月) 10時08分

« 笑福亭松喬 夏の一門会/林家染二 原点回帰・最終回スペシャル | トップページ | 関空から旭川へ! »