歪なブラームス~大植英次/大阪フィル 交響曲全曲演奏会 II
ザ・シンフォニーホールへ。
大植英次/大阪フィルハーモニー交響楽団(独奏:長原幸太)で、
- ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
- ブラームス/交響曲 第2番
弦は対向配置。大植さんは全て暗譜で、指揮棒なしというスタイル。
長原さんのヴァイオリンは、ブラームスを弾くならもっと音に潤いや豊穣さが欲しい気がした。
大植さんはソリストに寄り添うのがとても巧い指揮者である。全体にゆったりしたテンポで、のびやか。ただ、ここはもうちょっと緊張感が欲しいという場面でも、締りがなく緩い演奏で物足りなさが残る。ソロが入る所ではオケを抑えすぎで、もっと自己主張があっても良かったのではないだろうか?
休憩を挟み、後半。シンフォニーの第1楽章は提示部の反復が敢行された。穏やかで優しく、たっぷり歌う。
以前にも書いたが、大植さんのブラームスを”新古典派”というよりもむしろ”ロマン派”の作曲家として捉えた解釈である。その端的な例が第2楽章だろう。音楽が止まってしまうのではないか?というくらいギリギリまでテンポを落とし、しっとり濃厚な演奏。まるでマーラーのように響く。
一転して第3楽章は軽みのある演奏。木管のアンサンブルが表情豊かで清々しい。
最近の大植さんは恣意的にテンポを大きく動かすのが特徴だが、第4楽章 第1主題は勢いのあるスタートを切り、グイグイ推進する。ところが第2主題になると、急激にブレーキが踏まれ、音楽の流れが寸断される。そして展開部に入るとまた快速球に戻る。どうもその移行がぎこちなく、不自然に感じられる。終結部直前になるとテンポを落とし、それから一気に加速(アッチェルランド)。劇的クライマックスを築き、聴衆は熱狂しブラボーが飛び交ったが、僕は「またか!」と鼻白んだ。この外面的効果を狙ったやり方、大植さんがよく使う手なのだ(ベルリオーズ/幻想交響曲、マーラー/巨人、ブラームス/1番)。いや、マーラーやベルリオーズなどは確かにハッタリが威力を発揮するが、ブラームスはそういう音楽ではないと想うのだが……。
僕にとってこの日の演奏は、作曲家が感興の赴くままに筆を走らせた交響曲からかけ離れた、居心地の悪い音楽であった。
ところでローム ミュージック ファンデーションの助成でライブ・レコーディングも同時に行われたが、金管のスタッカートが不揃いな第1楽章、アインザッツがバラバラに突入した第4楽章などアンサンブルの精度が低く、これでCD化して本当にいいんだろうか?という疑問が残った。
| 固定リンク | 0
「クラシックの悦楽」カテゴリの記事
- 武満徹「系図(ファミリー・トゥリー)-若い人たちのための音楽詩-」を初めて生で聴く。(佐渡裕/PACオケ)(2022.01.26)
- エマニュエル・パユ(フルート) & バンジャマン・アラール(チェンバロ) デュオ・リサイタル(2021.12.11)
- ミシェル・ブヴァール プロデュース「フランス・オルガン音楽の魅惑」Vol. 1(2021.12.10)
- 厳選 序曲・間奏曲・舞曲〜オペラから派生した管弦楽の名曲ベスト30はこれだ!(2021.09.17)
コメント