« 祝!映画「ノルウェイの森」にビートルズ・オリジナル音源使用許可が下りる | トップページ | 川の底からこんにちは »

2010年7月16日 (金)

いずみホール/バッハ・オルガン作品連続演奏会 Vol.7

いずみホールへ。

バッハ・アルヒーフ・ライプツィヒ所長クリストフ・ヴォルフを芸術監督に向かえ、進められているバッハ・オルガン作品連続演奏会も7回目を迎えた。バッハ研究家で、いずみホール音楽ディレクターの磯山 雅さんの手元へはヴォルフ氏から「世界を代表する14人のバッハ・オルガン奏者」のリストが届いているという。今回はスウェーデンからハンス・ファギウスが登場した。21歳の時にライプツィヒ国際バッハ・コンクールに優勝したという、バッハのエキスパートである。

曲目は前半が、

  • プレリュードとフーガ  ト長調 BWV541
  • コラール「バビロンの流れのほとりに」
  • トリオ・ソナタ 第5番
  • プレリュードとフーガ イ短調 BWV543

後半は、

  • プレリュードとフーガ ホ短調 BWV533
  • トリオ・ソナタ 第1番
  • コラール「私たちはみな一である神を信じる」
  • プレリュードとフーガ ホ短調 BWV548

つまり休憩を中心として鏡面構造、シンメトリーになっているという面白い構成。磯山さんはこれを「十字架的」と評された。

荘厳で、ひたすら高みーそれは宇宙であり、神の御許であるーを目指す、シンフォニックな構築性を持つ「プレリュードとフーガ」。静謐な祈りの音楽であるコラール。そして天使たちの戯れのように軽やかなトリオ・ソナタ。それぞれの世界を堪能した。

アントン・ブルックナーは生涯を通して教会のオルガニストであった。そして彼の遺体は聖フローリアン教会のオルガンの下にある地下納骨所に納められている。ブルックナーの交響曲にしばしば登場するゲネラル・パウゼ(全休止)の意味は、彼がオルガニストであったことと切り離しては考えられない。

ブルックナーのシンフォニーを聴くのに、バッハのオルガン作品を知っておくことは、必要条件ではないかも知れない。しかしそれなしに、ブルックナーの全容を理解するためのパズルのピースは決して埋まらないだろう、ということは確信を持って言い切れる。

O01

バッハ・オルガン作品連続演奏会の次回は2011年3月21日(月・祝)16時の予定。

| |

« 祝!映画「ノルウェイの森」にビートルズ・オリジナル音源使用許可が下りる | トップページ | 川の底からこんにちは »

クラシックの悦楽」カテゴリの記事

古楽の愉しみ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いずみホール/バッハ・オルガン作品連続演奏会 Vol.7:

« 祝!映画「ノルウェイの森」にビートルズ・オリジナル音源使用許可が下りる | トップページ | 川の底からこんにちは »