« トイ・ストーリー3/3D字幕版 | トップページ | 東野圭吾と「白夜行」映画化 »

2010年7月28日 (水)

木管五重奏/夏の夜の饗宴 2010

大阪倶楽部へ。

安藤史子(フルート)、高山郁子(オーボエ)、上田希(クラリネット)、東口泰之(ファゴット)、村上哲(ホルン)の演奏で、木管五重奏を聴く。このうち4人がいずみシンフォニエッタ大阪あるいは、なにわ《オーケストラル》ウィンズのメンバー。

  • クルークハルト/木管五重奏
  • ラヴェル(M.ジョーンズ編)/クープランの墓
  • イベール/3つの小品
  • アーノルド/木管五重奏のための3つの船乗りの歌
  • バーバー/夏の音楽

クルークハルトという作曲家は初めて聴いたが、中々良かった。

一番気に入ったのはパリに生まれ、パリで活躍したイベールかな。粋で洒落ている。

イギリスのアーノルドが23歳の時に作曲したシャンティ(船乗りの労働歌)はただのアレンジではなく、結構入り組んでいて不協和音の味付けもされ、とても面白い響きがした。

バーバーは夜の音楽。日本みたいにうだるような暑さではなく、カラッとして微風が心地よい感じ。緩ー急-緩ー急…の繰り返しがメリハリがあって、いかにも近代アメリカ的な楽想。

管楽アンサンブルの軽やかなハーモニーを愉しんだ。なお、大フィル・ホルン主席の村上さんが使用していたミュート(弱音器)に淀川工科高等学校(淀工)吹奏楽部のシールが張ってあったのが、すごく気になった。なんでだろう?

| |

« トイ・ストーリー3/3D字幕版 | トップページ | 東野圭吾と「白夜行」映画化 »

クラシックの悦楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 木管五重奏/夏の夜の饗宴 2010:

« トイ・ストーリー3/3D字幕版 | トップページ | 東野圭吾と「白夜行」映画化 »