延原武春/日本テレマン協会 クラシカル楽器によるモーツァルト
いずみホールへ。
延原武春/テレマン室内オーケストラ・合唱団の演奏で、オール・モーツァルト・プログラム。
- フルート協奏曲 第1番
- 戴冠式ミサ ハ長調
- 交響曲 第41番「ジュピター」
クラシカル(古)楽器を使用。ガット弦にバロック弓。
フルート(フラウト・トラヴェルソ)はコピーではなく、当時の楽器だそうだ。
フルート協奏曲は古楽器に慣れていない管楽器奏者たちのミス(音を外す、出ない)が目立ったのが残念。解釈どうこうという以前の問題。
その点、合唱曲は美しくて良かった。長調から短調へ転じる時の陰影の妙。弾むような生き生きした演奏だった。
「ジュピター」も傷だらけだったが、延原さんの指揮はお見事の一言。速めのテンポ、バロック・ティンパニの壮絶な強打。覇気に満ち、筋肉質でリズミカルな解釈。あたかもダンス・ミュージックの如し。ベートーヴェン/交響曲 第7番に通じるものが感じられ、ローマ神話における最高神「ジュピター」の名前がこのシンフォニーに冠せられた意味が、初めて理解できた気がした。
| 固定リンク | 0
「クラシックの悦楽」カテゴリの記事
- 武満徹「系図(ファミリー・トゥリー)-若い人たちのための音楽詩-」を初めて生で聴く。(佐渡裕/PACオケ)(2022.01.26)
- エマニュエル・パユ(フルート) & バンジャマン・アラール(チェンバロ) デュオ・リサイタル(2021.12.11)
- ミシェル・ブヴァール プロデュース「フランス・オルガン音楽の魅惑」Vol. 1(2021.12.10)
- 厳選 序曲・間奏曲・舞曲〜オペラから派生した管弦楽の名曲ベスト30はこれだ!(2021.09.17)
「古楽の愉しみ」カテゴリの記事
- エマニュエル・パユ(フルート) & バンジャマン・アラール(チェンバロ) デュオ・リサイタル(2021.12.11)
- ミシェル・ブヴァール プロデュース「フランス・オルガン音楽の魅惑」Vol. 1(2021.12.10)
- 決定版!フルートの名曲・名盤 20選(2021.04.06)
- 鈴木雅明/バッハ・コレギウム・ジャパン「ヨハネ受難曲」@いずみホール(2021.03.10)
- 燃ゆる女の肖像(2020.12.28)
コメント