映画「アマデウス」から「ドン・ジョヴァンニ 天才劇作家とモーツァルトの出会い」へ
評価:B-
フラメンコ三部作「血の婚礼」「カルメン」「恋は魔術師」で知られるスペインのカルロス・サウラ監督作品。
撮影監督はイタリアのヴィットリオ・ストラーロ。「地獄の黙示録」「レッズ」「ラストエンペラー」で3度、アカデミー撮影賞を受賞している巨匠である。サウラとストラーロは既に「タンゴ」など何作品かで共同作業を行っている。正に”光の魔術師”と言うべきで、その計算され尽くした色彩設計が圧巻である。これぞ映像芸術の極み。
映画公式サイトはこちら。
オペラ「フィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」「コシ・ファン・トゥッテ」の台本を書いたロレンツォ・ダ・ポンテとモーツァルトの交流を描く。物語はヴェネツィアで暮らしたタ・ポンテの幼少期から始まり、やがてウィーンへと場所を移し、イタリア語とドイツ語が交差する。「ドン・ジョヴァンニ」という作品が成立する上でのカサノヴァの関与の仕方が面白い。確かにカサノヴァの女性遍歴とドン・ジョヴァンニの人物像は見事に重なる。またウィーンの場面では全て背景が書き割り(絵)なのもユニークな演出である。つまり空間そのものがオペラの世界なのだ。
モーツァルトやサリエリの描き方はアカデミー作品賞・監督賞などに輝いた「アマデウス」(1984)を踏襲している。モーツァルトの笑い方なんかそっくり。
「アマデウス」の時代との大きな差異は音楽のあり方だろう。映画「アマデウス」を担当したのはネヴィル・マリナー/アカデミー室内管弦楽団であった。これはしっかりヴィブラートを掛けたモダン楽器による演奏。しかし今回の映画ではノン・ヴィブラートでピリオド(古)楽器による演奏となった。この四半世紀の間にモーツァルトの音楽に対するアプローチ法、演奏様式はがらっと変わったのである。なお、映画冒頭で登場するヴィヴァルディ/「四季」~”夏”のアタックが効いた激しい解釈はファビオ・ビオンディ(Vn)/エウローパ・ガランテによる演奏である。
関連記事:
| 固定リンク | 0
「Cinema Paradiso」カテゴリの記事
- 2020年 アカデミー賞・答え合わせ〜徹底的に嫌われたNetflix!(2022.03.29)
- 映画「ドリームプラン」でウィル・スミスはアカデミー賞受賞という悲願を達成出来るのか?(2022.03.08)
- 2022年 アカデミー賞大予想! 〜今年のテーマは被差別者・マイノリティーを祝福すること(2022.03.27)
- 映画「ウエスト・サイド・ストーリー」(スピルバーグ版)(2022.03.10)
- ジェーン・カンピオン vs. スピルバーグ、宿命の対決!!「パワー・オブ・ザ・ドッグ」(2022.02.17)
「クラシックの悦楽」カテゴリの記事
- 武満徹「系図(ファミリー・トゥリー)-若い人たちのための音楽詩-」を初めて生で聴く。(佐渡裕/PACオケ)(2022.01.26)
- エマニュエル・パユ(フルート) & バンジャマン・アラール(チェンバロ) デュオ・リサイタル(2021.12.11)
- ミシェル・ブヴァール プロデュース「フランス・オルガン音楽の魅惑」Vol. 1(2021.12.10)
- 厳選 序曲・間奏曲・舞曲〜オペラから派生した管弦楽の名曲ベスト30はこれだ!(2021.09.17)
コメント