映画「アマデウス」から「ドン・ジョヴァンニ 天才劇作家とモーツァルトの出会い」へ
評価:B-
フラメンコ三部作「血の婚礼」「カルメン」「恋は魔術師」で知られるスペインのカルロス・サウラ監督作品。
撮影監督はイタリアのヴィットリオ・ストラーロ。「地獄の黙示録」「レッズ」「ラストエンペラー」で3度、アカデミー撮影賞を受賞している巨匠である。サウラとストラーロは既に「タンゴ」など何作品かで共同作業を行っている。正に”光の魔術師”と言うべきで、その計算され尽くした色彩設計が圧巻である。これぞ映像芸術の極み。
映画公式サイトはこちら。
オペラ「フィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」「コシ・ファン・トゥッテ」の台本を書いたロレンツォ・ダ・ポンテとモーツァルトの交流を描く。物語はヴェネツィアで暮らしたタ・ポンテの幼少期から始まり、やがてウィーンへと場所を移し、イタリア語とドイツ語が交差する。「ドン・ジョヴァンニ」という作品が成立する上でのカサノヴァの関与の仕方が面白い。確かにカサノヴァの女性遍歴とドン・ジョヴァンニの人物像は見事に重なる。またウィーンの場面では全て背景が書き割り(絵)なのもユニークな演出である。つまり空間そのものがオペラの世界なのだ。
モーツァルトやサリエリの描き方はアカデミー作品賞・監督賞などに輝いた「アマデウス」(1984)を踏襲している。モーツァルトの笑い方なんかそっくり。
「アマデウス」の時代との大きな差異は音楽のあり方だろう。映画「アマデウス」を担当したのはネヴィル・マリナー/アカデミー室内管弦楽団であった。これはしっかりヴィブラートを掛けたモダン楽器による演奏。しかし今回の映画ではノン・ヴィブラートでピリオド(古)楽器による演奏となった。この四半世紀の間にモーツァルトの音楽に対するアプローチ法、演奏様式はがらっと変わったのである。なお、映画冒頭で登場するヴィヴァルディ/「四季」~”夏”のアタックが効いた激しい解釈はファビオ・ビオンディ(Vn)/エウローパ・ガランテによる演奏である。
関連記事:
| 固定リンク | 0
「Cinema Paradiso」カテゴリの記事
- ゴジラ-1.0(2023.11.17)
- 【考察】なぜ「君たちはどう生きるか」は評価が真っ二つなのか?/ユング心理学で宮﨑駿のこころの深層を読み解く(2023.07.28)
「クラシックの悦楽」カテゴリの記事
- キリル・ペトレンコ/ベルリン・フィル in 姫路(2023.11.22)
- 原田慶太楼(指揮)/関西フィル:ファジル・サイ「ハーレムの千一夜」と吉松隆の交響曲第3番(2023.07.12)
- 藤岡幸夫(指揮)ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番 再び(2023.07.07)
- 山田和樹(指揮)ガラ・コンサート「神戸から未来へ」@神戸文化ホール〜何と演奏中に携帯電話が鳴るハプニング!(2023.06.16)
- ヒラリー・ハーンが弾くベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ@兵庫芸文(2023.06.23)
コメント