« 桂吉坊、吉弥、文三/瓦林寄席(3/9) | トップページ | 五代目 桂文枝一門会@繁昌亭(3/12) »

2010年3月12日 (金)

高田泰治 フォルテピアノ・リサイタル/C.P.E.とクリスティアン・バッハからモーツァルトへ

大阪倶楽部へ。

T01

現在も定期的にドイツに赴き、クリスティーネ・ショルンスハイムの許で研鑽を積む、高田泰治さんのコンサート。C.ショルンスハイムはフォルテピアノの世界的第一人者、アンドレアス・シュタイアーの弟子。つまり高田さんはシュタイアーの孫弟子ということになる。

さて、今回は大バッハの次男エマヌエル(C.P.E.)と末息子クリスティアンを経て、モーツァルトに至るという音楽史に沿ったプログラムとなっている。

  • C.P.E.バッハ/ソナタ ホ長調
  • C.P.E.バッハ/幻想曲 ハ長調
  • クリスティアン・バッハ/ソナタ 変ホ長調
  • モーツァルト/デュポールのメヌエットによる九つの変奏曲
  • モーツァルト/幻想曲 ハ短調 K.475
  • モーツァルト/ソナタ ハ短調 K.457

T02

余り知られていない事実だが、モーツァルトはクリスティアン・バッハから多大な影響を受けている。クリスティアンの音楽を聴けば誰しも、「モーツァルトそっくりだ!」と吃驚するであろう(一方、ハイドンやベートーヴェンはC.P.E.からの流れを受け継いでいる)。8歳のモーツァルトは父親に連れられイギリスを訪れ、そこで「ロンドンのバッハ」と呼ばれたクリスティアンと出会っている。彼が初めての交響曲に着手するのも、クリスティアンの管弦楽曲に魅了されたからだと言われている。

最後の2曲はプログラムノートによると、両者を組み合わせた形で出版され、「フォルテピアノのための幻想曲とソナタ」というタイトルで一連の作品にされているそうだ。どちらもハ短調という特異な調性であり、これを連続して聴けて良かった。

フォルテピアノという楽器は、全ての音が均一に響くモダン・ピアノと異なり、音域によって音質が異なり、膝レバー使用によっても、がらっと音が変化する。そこが最大の魅力である(「膝レバー」の詳しい解説、写真はこちら!)。高田さんの冷静沈着で正確なタッチも安心して聴くことが出来、大変豊かな時間を過ごすことが出来た。

なお、この大阪倶楽部で収録された、高田さんと延原武春/テレマン室内管弦楽団によるモーツァルトの演奏はNHK BS-hiで3月17日、24日(水)に放送される予定である→詳しくはこちら

| |

« 桂吉坊、吉弥、文三/瓦林寄席(3/9) | トップページ | 五代目 桂文枝一門会@繁昌亭(3/12) »

クラシックの悦楽」カテゴリの記事

古楽の愉しみ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高田泰治 フォルテピアノ・リサイタル/C.P.E.とクリスティアン・バッハからモーツァルトへ:

« 桂吉坊、吉弥、文三/瓦林寄席(3/9) | トップページ | 五代目 桂文枝一門会@繁昌亭(3/12) »