桂よね吉、文太、梅團治/繁昌亭昼席(2/11)
天満天神繁昌亭へ。祝日とあって、立ち見も出る盛況。
- 桂 そうば/狸賽
- 桂 三弥/僕たちヒローキッズ(三枝 作)
- 桂 よね吉/御公家女房
- 桂 三象/三象踊り
- 笑福亭仁嬌/八五郎坊主
- 桂 文太/愛宕山
- 露の団四郎/百面相
- 桂 米輔/宿替え
- 桂 あさ吉/書割盗人
- 桂 梅團治/花筏
よね吉さんは開口一番、「僕の出演している《繁昌亭らいぶシリーズ》CD・DVDが発売されて、今日がちょうど……二日目なんです」と。これにはよね吉さんが「東西若手落語家コンペティション」でグランドチャンピオンを掻っ攫った勝負ネタ、「七段目」も収録されている→詳細はこちら。
やっぱり彼の高座は絶品だった。「御公家女房」は古典落語「延陽伯」を、落語作家の小佐田定雄さんが脚色したもの。よね吉さんは、とにかくその流れるような所作が美しい。滑らかな指先の動きの、なんと艶っぽいことだろう!役者で例えるならミュージカル「ミス・サイゴン」のエンジニア役でトニー賞を受賞したジョナサン・プライスとか、市村正親さんに近い資質を感じる。つまり音楽的なのである。
《上方の秘密兵器》、《テポドン》とも称される三象踊りは大月みやこさんの「別れてひとり」をバックに。いやはや愉快、場内大爆笑。
仁嬌さんは余り抑揚のない淡々とした語り口で、さすが師匠の仁鶴さんに似たスタイルだなと想った。
名人・文太さんは飄々として、味のある一席。その軽妙な口調が、聴いていて嬉しくなる。途中、一八が荷物を担いで山登りする場面は本当にしんどそうだった。
春團治師匠のお弟子さんの中で、僕は梅團治さんが一番センスがある噺家だと常々想っている。豪快な語り口が実に魅力的。相撲噺「花筏」は、そういう梅團治さんのニンに合っていた。
| 固定リンク | 0
「古典芸能に遊ぶ」カテゴリの記事
- 柳家喬太郎 なにわ独演会 2024(2024.12.13)
- 桂 二葉 独演会@兵庫芸文(2024.12.12)
- 柳家喬太郎独演会@兵庫芸文 2024(2024.12.12)
- 映画「オッペンハイマー」と、湯川秀樹が詠んだ短歌(2024.06.15)
- 柳家喬太郎 なにわ独演会 2023(2023.10.11)
コメント