炎のコバケン、チャイコフスキーを振る/大阪シンフォニカー 定期
音楽監督・児玉宏さんとのブルックナーで文化庁芸術祭「大賞」を受賞し、破竹の勢いの大阪シンフォニカー交響楽団定期演奏会へ。
今回の指揮者は”炎のコバケン”こと、小林研一郎さん。オール・チャイコフスキー・プログラムで、
- 弦楽のためのセレナード
- ロココ風の主題による変奏曲
- 交響曲 第3番「ポーランド」
「ロココ風」のチェロ独奏は昨年、第8回 齋藤秀雄メモリアル基金賞を受賞した遠藤真理さん。のびやかで感興に富む、素晴らしい演奏だった。この曲は2007年に古川展生(チェロ)&佐渡裕/兵庫芸術文化センター管弦楽団で聴いているが、凡庸で退屈極まりなかった。あれとは雲泥の差。役者が違うと想った。
「弦楽セレナード」とシンフォニーをコバケンは暗譜で振った。「弦楽セレナーデ」序奏は僕が今まで聴いた中で最も遅いテンポ。その粘り腰が実に愉快。フレーズとフレーズの”間”を大切にした、豊かな表情と息遣いを感じさせる演奏だった。大阪シンフォニカーの弦楽セクションも滑らかで潤いのある音色を奏で、聴衆を魅了した。
交響曲 第3番は中間楽章の表現がデリケート。一方、第1楽章と終楽章は力強い推進力で徐々に燃え上がり、最後は完全燃焼を遂げた。ブラボーが飛び交う中、満足顔のコバケンと楽員たちの笑顔が眩しかった。
| 固定リンク | 0
「クラシックの悦楽」カテゴリの記事
- 映画「マエストロ:その音楽と愛と」のディープな世界にようこそ!(劇中に演奏されるマーラー「復活」日本語訳付き)(2024.01.17)
- キリル・ペトレンコ/ベルリン・フィル in 姫路(2023.11.22)
- 原田慶太楼(指揮)/関西フィル:ファジル・サイ「ハーレムの千一夜」と吉松隆の交響曲第3番(2023.07.12)
- 藤岡幸夫(指揮)ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番 再び(2023.07.07)
- 山田和樹(指揮)ガラ・コンサート「神戸から未来へ」@神戸文化ホール〜何と演奏中に携帯電話が鳴るハプニング!(2023.06.16)
コメント