« 「代書」オリジナル完全版/宗助ひとり会 | トップページ | ちょっと”はんなり”染二です »

2010年1月11日 (月)

十日戎 そして、桂雀々 噺を聴く会 

今宮戎へ。

I01

十日戎(とおかえびす)の賑わい。警察が出動し、境内への入場制限も。

I02

「商売繁盛で笹もってこい」の威勢のいい掛け声が行き交う。

I03

笹を受け取るのも、もの凄い人混みで押しくらまんじゅう。圧死するんじゃないかと想った。

奇麗な福娘からササに縁起物を付けてもらい、次の目的地へ。

南海電車に乗り、河内長野ラブリーホールへ。

J01

河内寄席を聴く。

Jaku

  • すずめ家すずめ/狸賽
  • すずめ家ちゅん助/堪忍袋
  • 桂 雀々/口入屋
  • 笑福亭三喬/花色木綿
  • 桂 雀々/遺言(小佐田定雄 作)

雀々さんの高座は粗さはあるが実にダイナミック。機関銃のように畳み掛ける言葉の連射に圧倒される。緩急のコントラストも鮮やか。

口入屋」は「ドガチャガドガチャガ」の口調や、師匠である枝雀さんから直伝の「ボウフラが水害に遭ぉたよぉな」恰好が愉しい。

続いて登場した三喬さん、「笑福亭は(枝雀一門と違って)口数が少ないんです」と笑いをとる。「その分、言葉の単価が高いかも」

雀々さんからのリクエストで泥棒噺。さすが十八番だけあって三喬さんのニンに合っており、申し分のない高座だった。

    J02

| |

« 「代書」オリジナル完全版/宗助ひとり会 | トップページ | ちょっと”はんなり”染二です »

古典芸能に遊ぶ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 十日戎 そして、桂雀々 噺を聴く会 :

« 「代書」オリジナル完全版/宗助ひとり会 | トップページ | ちょっと”はんなり”染二です »