« アマゾン・バス | トップページ | イングロリアス・バスターズ »

2009年11月28日 (土)

桂よね吉、文太@繁昌亭昼席/桂雀々 三番勝負@らぶりぃ寄席

繁昌亭昼席へ。

20091126122149

  • 桂さん都/強情灸
  • 笑福亭由瓶/阿弥陀池
  • 桂三扇/シルバーウェディングベル(三枝 作)
  • 紺原さん/コミックマジック
  • 桂よね吉/ふぐ鍋
  • 桂文太/八五郎出世
  • 笑福亭鶴笑/紙切り
  • 笑福亭仁扇/打飼盗人
  • 露の吉次/浮世床
  • 桂小春團治/職業病(小春團治 作)

よね吉さんの洗練された「粋」、そして文太さんの名人芸が際立っていた。江戸落語「八五郎出世」は母や兄の妹に対する情が色濃く出た噺だが、文太さんの手にかかると、くすぐりがふんだんに盛り込まれた上方版滑稽噺になっているのだからさすがである。

20091126122622

鶴笑さんの紙切りは「藤娘」→「パンダ」→「お客さんの似顔絵」。手先が器用でやっぱり上手い。しかし色物で出る時はパペット落語はされないんだろうか?残念である。

------------------------------------------

河内長野のラブリーホールで「らぶりぃ寄席/桂雀々三番勝負 その三」を聴く。

  • 桂優々/動物園
  • すずめ家すずめ/桃太郎
  • 桂雀々/田楽喰い
  • すずめ家ちゅん助/強情灸
  • 桂雀々/除夜の雪

除夜の雪」は初めて聴いた。笑える箇所が少なく、サゲが分かりにくいので演じ手が少ないのだろう(僕も耳で聴いて全く理解不能だった。帰宅しネットで調べ漸く意味が理解出来た次第)。桂米朝さんが得意とされていた噺だそうで、現在では東京の立川談春さんがされているよう(談春さんはサゲを分かり易く替えられている)。冬の噺ということで高座に掛けられたのだろうが、ちょっと雀々さんのニン(芸風、個性)に合ってないなと想った。

| |

« アマゾン・バス | トップページ | イングロリアス・バスターズ »

古典芸能に遊ぶ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桂よね吉、文太@繁昌亭昼席/桂雀々 三番勝負@らぶりぃ寄席:

« アマゾン・バス | トップページ | イングロリアス・バスターズ »