笑福亭たま/安養寺寄席
3月29日(日)、奈良県・大和小泉にある安養寺で、たまさんの落語会。
大阪からもファンが大勢詰め掛けていた。通常の落語会は中年以降の聴衆が主流なのだが、たまさんの場合は若い女性客が多いのが特徴である。男女比は大体2対3くらいか。
僕の近くに坐った女性たちが「たまさん、昨日ほど高座で汗をかいていないね」等と会話していた。どうやら、難波の「よしもと∞」で開催されている花花寄席のことらしい。
新作も手掛けるたまさんだが、今回の演目は全て古典落語だった。
- 笑福亭たま/近日息子
- 笑福亭松五/手水廻し
- 笑福亭たま/鼻ねじ(隣の桜)
- 笑福亭たま/愛宕山
安養寺の会は通常たまさん一人が出演し、お囃子はCDを使用しているそうだ。しかし今回はハメモノの入る噺をしたいということで、生の三味線と鳴り物(松五さん担当)付き。これで木戸銭1,000円ポッキリとは申し訳ない位である。
たまさんのことを一言で表すなら、《全身落語家》が最も相応しいのではないだろうか。そこまでしなくても、というくらい声を張り上げ、渾身の力を振り絞り一席一席を演じる。そのダイナミックで汗だくの熱演には感動を禁じえない。「愛宕山」で大きな傘を広げ崖の上から谷底へ飛び降りた一八が、勢い余って瓦(かわらけ)投げの的(まと)にぶっかったのには大笑いした。
| 固定リンク | 0
「古典芸能に遊ぶ」カテゴリの記事
- 柳家喬太郎 なにわ独演会 2021(2021.10.01)
- 柳家喬太郎独演会@兵庫芸文 2021(2021.07.30)
- 「らくだ」笑福亭鶴瓶落語会 2021 @兵庫芸文(2021.02.07)
- 柳家喬太郎 なにわ独演会 〈第三回〉(2020.10.07)
- 新型コロナウィルスと”浮草稼業“(2020.02.28)
コメント