« 五代目 桂文枝一門会/一日目 | トップページ | ダウト~あるカトリック学校で~ »

2009年3月12日 (木)

五代目 桂文枝一門会/二日目

前日に引き続き、天満天神繁昌亭で桂文枝一門会・二日目を聴いた。

20090311180108_edited

  • 三弥/隣の桜
  • かい枝/英語落語 Eye Doctor(犬の目)
  • 小軽/鷺取り
  • きん枝/お文さん
  • 文昇/狸さい
  • 楽珍/色事根問・徳之島編
  • 文太/幾代餅

半年間アメリカ横断武者修行をされ、練り上げられたかい枝さんの英語落語はさすがだった。中学生程度でも理解出来る平易な英語を使いながら、途中関西弁を交えるタイミングも絶妙。大いに受けていた。

小軽さんは滑舌が悪く、リズムに乗れず聴いていてダレた。

きん枝さんは気っ風がよくて大阪人らしい喋り口調で、聴き応えがあった。

そしてトリできっちり締めたのが名人・文太師。あちらこちらから「ヨッ、待ってました!」とかけ声が掛かった。昨年の追善落語会では持ち時間が短くマクラなしでいきなり「七段目」に入ったが、今回は本編前にたっぷり愉しい小話も聴けた。文太さんの「幾代餅」を聴くのは今回2回目なのだが、その飄々とした語り口は何度聴いても味があって素晴らしい。落語の醍醐味を堪能した。

僕の隣に座っていた若い男女3人組はどうやらこれが寄席初体験らしく、きん枝さんの噺が終わると「ねえねえ、御寮人(ごりょんさん)さんて誰?」とか、楽珍さんのサゲ《穴を隠すには、秋葉はんのお札を貼っときなはれ》(落語「牛ほめ」に登場)に対しては「え、どういうこと??意味分かんねぇ」とかちんぷんかんぷんだったようなのだが、文太さんの噺には「最後はとっても面白かったね」と満足して帰って行った。

| |

« 五代目 桂文枝一門会/一日目 | トップページ | ダウト~あるカトリック学校で~ »

古典芸能に遊ぶ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 五代目 桂文枝一門会/二日目:

« 五代目 桂文枝一門会/一日目 | トップページ | ダウト~あるカトリック学校で~ »