フィッシュストーリー
評価:D+
「風が吹けば桶屋が儲かる」みたいな話である。原作は今を時めく伊坂幸太郎。
映画公式サイトはこちら。
監督は「アヒルと鴨のコインロッカー」の中村義洋。「アヒル…」の出来は割と良かったが、こちらは凡作。
- アヒルと鴨のコインロッカー(映画公開当時のレビュー)
伊坂幸太郎は2008年「ゴールデンスランバー」で山本周五郎賞、本屋大賞を受賞。雑誌「このミステリーがすごい!」2009年版では堂々第1位に輝いた。また同作で直木賞候補を辞退したことでも話題になった。
僕も「ゴールデンスランバー」は読んだのだが、正直余り好きになれなかった。大体、仙台(伊坂くんの出身地)を舞台にジョン・F・ケネディ暗殺の濡れ衣を着せられたオズワルド事件を再現しようという壮大な構想に無理がある。近未来の設定とはいえ、どう考えても《虚構の中のリアリティ》が感じられない。
吉川英次文学新人賞を受賞した「アヒルと鴨のコインロッカー」(2003)、「チルドレン」(04)、日本推理作家協会賞短編部門を受賞した「死神の精度」(05)の頃は彼の小説は面白かったし、好きだった。しかし、「魔王」のあたりからこの作家はおかしな方向に進み始めた。
ファシズム、独裁者の台頭を描く「魔王」、《8年後に小惑星が落ちてきて地球が滅亡する》と発表されて5年後、カオスと化した仙台を描く「終末のフール」、そして「ゴールデンスランバー」とどんどん話がデカくなってきた。最近の彼は政治とか社会のことなどを饒舌に語りたがる。「俺って文章が上手いだろう?」と言いたげな気取りも鼻につく。
「フィッシュストーリー」も同様。彗星が地球に激突し人類滅亡するまであと5時間とか、正義の味方が世界を救うとか大風呂敷を広げ過ぎ。気持ちが萎える。
確かに4つの時代を行き来するプロットはトリッキーで凝っているが、中身が空疎。《策士策に溺れる》とは当にこのことだろう。
伊坂幸太郎がまだ身の丈にあった小説を書いていた頃=初期作品の映画化「重力ピエロ」(近日公開)に期待したい。
| 固定リンク | 0
「Cinema Paradiso」カテゴリの記事
- ゴジラ-1.0(2023.11.17)
- 【考察】なぜ「君たちはどう生きるか」は評価が真っ二つなのか?/ユング心理学で宮﨑駿のこころの深層を読み解く(2023.07.28)
- 【考察】完全解読「君たちはどう生きるか」は宮﨑駿の「8 1/2」(フェデリコ・フェリーニ監督)だ!!(2023.07.22)
コメント