« 2007年映画個人賞はこの人に! | トップページ | 久石 譲 ジルベスターコンサート2007 »

2007年12月30日 (日)

朝比奈隆展と大植英次/大フィルの第九

先日、「永遠のマエストロ 朝比奈隆展」を見にリーガロイヤルホテル大阪を訪ねた。

朝比奈展

様々な展示物の中に朝比奈が所有していたベートーヴェン/交響曲第九番のスコアもあった。最初のページに作曲家の速度指示は♩=88と印刷されている。そこに朝比奈の直筆で♩=66と書き込まれている。さらに横にフルトヴェングラー♩=60〜、クレンペラー♩=72とある。つまり過去の巨匠たちのテンポを研究した上で、朝比奈は♩=66でいくと決めたことが読み取れる。

これは20世紀のベートーヴェン解釈の問題点を端的に示した一例と言えるだろう。つまり、作曲家の意図を無視した恣意的なテンポはどこまで許されるのか?という問いである。そしてそれは音楽家の果たすべき使命とは何か?という核心部分とも絡んでくる。例えばオッフェンバックの「天国と地獄」をゆっくり演奏したら「動物の謝肉祭」(サン=サーンス)の"亀"になる。別の曲になってしまうのだ。

ビブラートについても同じことが言える。ベートーヴェンの時代に弦楽奏者たちはビブラートをかける習慣はなかった。つまり作曲家の頭に響いていたシンフォニーの音はノンビブラートだったのである。それを、現代の慣習に従ってビブラートで演奏して、それで果たしてベートーヴェンの音楽だと胸を張って言えるのだろうか?この問題について僕は「ビブラートの悪魔」という記事で総括している。

さて本日、大植英次/大阪フィルハーモニー交響楽団によるベートーヴェンの第九を聴いた。会場はフェスティバルホールである(僕が聴いたのは2日目だが、1日目に聴かれた方の感想がブログ「不惑ワクワク日記」に書かれている)。

大阪で十分休養をとられたのだろう。大植さんの指揮は前回の定期とは打って変わって、身振りが大きくとてもお元気そうだった。アクセントを強調し、力強く滔々と流れる第九だった。第4楽章はオーケストラを抑えめにすることで、歌が際立っていた。全員外国から招聘したソリストたちは実力派揃いで、大変聴き応えがあった。

この遅めのテンポで第七・八をやられると堪らないが、第九には似合っているように想われた。ただこの曲には前にも書いたように作曲者自身によるメトロノーム速度指示が楽譜に明記されているので、20世紀ならともかく21世紀の現在、これが正当な解釈と言えるかどうかは些か疑問である。年末の第九対決に関して僕は、飯森範親/いずみシンフォニエッタ大阪の演奏の方に軍配を上げたい。

おお友らよ、こういった音ではだめだ。
もっと心地よい調べを歌い出そう、
もっと喜びにあふれた調べを。
(詞:L.v.ベートーヴェン/訳:磯山 雅)

| |

« 2007年映画個人賞はこの人に! | トップページ | 久石 譲 ジルベスターコンサート2007 »

クラシックの悦楽」カテゴリの記事

コメント

コメント&トラックバックありがとうございました。また、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

さて、二日目、やはり1日目より良かったとの印象を雅哉さんからの文章から得ました。良かったですね。

両日とも聴きたかったです(笑)。

投稿: ぐすたふ | 2008年1月 2日 (水) 12時59分

ぐすたふさん、コメントありがとうございます。

1日目の演奏はホルンのミスが目立ったとのことでしたが、2日目はそれほどでもありませんでした。

総じて関西のオーケストラは金管が弱く、僕はしばしばトランペットのミスが気になります。結局弦楽器と比較すると日本人は管楽器が苦手なんでしょうね。外国のオケでも弦楽奏者には日本人が沢山いますが、金管は皆無に等しいですから。

投稿: 雅哉 | 2008年1月 2日 (水) 19時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朝比奈隆展と大植英次/大フィルの第九:

» 第9にての第九@大フィル&大植氏 [**♪* 今日もいい日 *♪**]
大阪フィルハーモニー交響楽団 創立60周年記念公演 ベートーヴェン交響曲全曲演奏会 IV Osaka Philharmonic Orchestra 60th Anniversary Beethoven Symphony Cycle IV ベートーヴェン:交響曲 [続きを読む]

受信: 2007年12月31日 (月) 03時33分

« 2007年映画個人賞はこの人に! | トップページ | 久石 譲 ジルベスターコンサート2007 »