« レミーのおいしいレストラン | トップページ | ヘアスプレー »

2007年8月 9日 (木)

甲子園と丸谷明夫 先生

8月8日、第89回全国高校野球選手権大会が甲子園球場で開幕した。

開会式でアマチュア・バンドのトップである淀工(大阪府立淀川工科高等学校吹奏楽部)が演奏するらしいということを耳にしたので、注目してテレビを観ていた。

開幕式のファンファーレ。スコアボードの下、金管楽器を手にした生徒たちが一列にずらりと並ぶ。嗚呼、切れのある輝かしい響き!これぞまぎれもない淀工サウンドだ(淀工は毎年春にフェスティバルホールで行われる「大阪国際フェスティバル」の最終日にもファンファーレを披露する)。

そしてマーチの音楽が始まり、出場校が行進する。テレビの解説で演奏は関西吹奏楽連盟と紹介される。つまり淀工だけではなく関西の色々な高校からの選抜メンバーが集結しているということなのだろう。

テレビ画面にちらりと指揮者が写る。目を皿のようにして見た。間違いない。炎天下の中、帽子を被ってきびきびと棒を振っているのは丸谷明夫 先生(丸ちゃん)だ!

丸ちゃんは40年以上にもわたり淀工を指導してきた。そして2006年3月に定年を迎えた。

アマチュア・バンドの実力は練習量と指導者の力で決まる。特に経験の少ない中・高校生の場合はそれが顕著だ。だから丸ちゃんの退官と共に栄光の淀工サウンドも風前の灯かと多くの人々は噂していた。しかし、丸ちゃんは定年後も淀工に踏みとどまった。

例えば今年1月-宝塚大劇場のアマチュアトップコンサート、フェスティバルホールのグリーンコンサート(グリコン)、尼崎市の尼信ブラスフェスティバル、4月-大阪城野外音楽堂のスプリングコンサート、神戸文化ホールの演奏会、5月−万博記念公園でのブラスエキスポ、大阪城ホールでの「おはようパーソナリティ道上洋三です」の 30周年記念番組、6月-守口市市民会館(守館)でのサマーコンサート、京セラドームでの3000人の吹奏楽、7月−中国・北京での招待演奏、守館での一年生のファーストコンサート。これら全てで丸ちゃんは指揮をしてきた。凄まじいパワーだ。そして今月は吹奏楽コンクールがもう、目の前だ。ちなみに大阪府大会は8月13日。淀工は全国大会3連続出場後のシード校として「ダフニスとクロエ」を特別演奏する。

丸ちゃんは2006年4月より、淀工の教諭に加え大阪音楽大学特任教授(吹奏楽を素材とした音楽指導)を兼務している。もうはっきり言って、甲子園の行進曲なんか誰も真剣に聴いているわけないので、大学教授にまで登りつめた偉大な指導者が振る必要もないと思うのだが……

丸ちゃんには是非無理をせず、これからも末永く元気な姿を僕たちの前に見せて欲しいと心より願う次第である。

| |

« レミーのおいしいレストラン | トップページ | ヘアスプレー »

吹奏楽」カテゴリの記事

テレビくん、ハイ!」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
高校野球の開会式でファンファーレ目当てにテレビを見ていた一人です。
欲を言うと、もっとじっくりとファンファーレ部隊を映してほしかったのですが、メインは球児ですもんね^^;
先日、レモンさん(DJの山本シュウさん)が講演会の中で、「丸ちゃんは日本の宝です!」とおっしゃってましたが、私もそのとおりだと思います。
賛否両論ありますが、どこの世界でも指導者の力が子供たちの成長に反映されるのは事実です。
すばらしい縁にめぐりあえた淀工の生徒さん達にはぜひ、何かをつかんで卒業して欲しいと願ってます^^。
丸ちゃん先生についてのお話、また楽しみにしてます!

投稿: おかん | 2007年8月11日 (土) 18時24分

おかんさん、コメントありがとうございます。

年間で、部活のお休みが2日しかないという淀工の生徒さんたちも大変ですが、それはたった3年間の辛抱で、他では絶対味わえない貴重な体験が出来るんだということを忘れないで欲しいですね。

もっと大変なのは先生です。その日常が延々と続くのですから。丸谷先生はそんな生活を40年以上も続けてこられたわけです。本当に頭が下がります。

投稿: 雅哉 | 2007年8月13日 (月) 08時57分

初めまして!!
淀工の記事を検索していて見つけました(^o^)/
淀工ファンのみみりんです。
開会式、ほんとに素晴らしかったですね!!
最初のファンファーレを聞いた時は、涙が出るくらい感動しました。

明日は吹奏楽コンクールの関西大会ですね♪
淀工には、ぜひ金賞を取って全国大会に行って欲しいです(*^ー^*)

投稿: みみりん | 2007年8月25日 (土) 15時32分

みみりんさん、コメントありがとうございます!

関西吹奏楽コンクール、淀工は見事に代表を勝ち得ましたね。おめでとう!またそのことに関しては記事を書きたいと想っています。

投稿: 雅哉 | 2007年8月26日 (日) 19時53分

はじめまして

私は30年以上も前に、天理高校吹奏楽部に所属して谷口先生の指揮で頑張っていました。
その頃から、淀工の丸谷先生の事を知っていました。
今現在も、淀工で指揮をされているそうですが、何時まで現役でおられるつもりなのでしょうか。おそらく、死ぬまで現役なんでしょうね。頑張ってほしいものです。
丸谷先生の指揮が見られなくなると、一つの時代が終わったと考えさせられます。

投稿: あきやん | 2010年6月 2日 (水) 09時49分

コメントありがとうございます。

丸谷/淀工は今年7月30日、東京芸術劇場大ホールで演奏会をするようです。また2011年4月16日に普門館で開催される東京佼成ウインドオーケストラ創立50周年記念の定期演奏会は丸谷先生が指揮されるそうですよ。

投稿: 雅哉 | 2010年6月 3日 (木) 00時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 甲子園と丸谷明夫 先生:

« レミーのおいしいレストラン | トップページ | ヘアスプレー »